HOME雑誌月刊糖尿病 > 月刊糖尿病156号(Vol.17 No.2, 2025)

定期購読

  • 富士山マガジンサービス
  • ※書店、弊社直販、その他のご注文方法はこちら

単品購入

  • 富士山マガジンサービス
  • Amazon
  • ※書店、弊社直販、その他のご注文方法はこちら
月刊糖尿病 156号
月刊糖尿病156号(Vol.17 No.2 2025)

特集●糖尿病とサルコペニア・フレイル

企画編集:梅垣宏行
発行:2025年10月
判型:A4変型
頁数:72
ISBN:978-4-287-82153-4
定価:4,400円(本体4,000円+税10%)

特集にあたって

 人口の高齢化の進行とともに高齢の糖尿病患者が増加している.糖尿病には,サルコペニア・フレイルが合併しやすく,高齢糖尿病患者において重要な健康課題であるといえる.サルコペニア・フレイルは,単なる老化現象ではなく,糖尿病の病態とも深く関連しており,要介護状態や死亡リスクの増加にもつながるため,早期からの介入が求められている.
 糖尿病におけるサルコペニア・フレイルの発症には,インスリン抵抗性や慢性炎症,栄養不良なども関連する.サルコペニアの進行は基礎代謝の低下を招き,エネルギー消費量の減少により血糖コントロールを困難にする.また,筋力低下による転倒リスクの増加は骨折や寝たきり状態を引き起こし,生活の質(QOL)を著しく低下させる.こうした問題を防ぐためには,サルコペニア・フレイルの適切な評価と診断が不可欠である.早期にこれらの状態を把握し,適切な介入を行うことによって,健康寿命の延伸につながることが期待される.サルコペニア・フレイルの発症・進行予防のためには,運動療法,栄養療法が重要であり,多職種連携などが重要となる.また,薬物療法における薬剤の選択にも配慮が必要である.
 高齢糖尿病患者では,社会的フレイルやオーラルフレイル(口腔機能低下)も重要な課題である.孤独や社会的孤立はフレイルの進行を加速させるため,地域コミュニティとのつながりを強化することが求められる.また,歯周病や咀嚼機能の低下が食事摂取に影響を及ぼし,栄養状態の悪化を招くため,口腔ケアの重要性も見逃せない.
 さらに,サルコペニア・フレイル対策は,個別の医療機関における対応だけでなく,地域医療との連携が不可欠である.医師,糖尿病療養指導士,看護師,管理栄養士,理学療法士,薬剤師など多職種が協力し,包括的なフレイル対策を講じることで,糖尿病患者の健康寿命を延ばし,QOLを向上させることが期待される.
 以上のように,糖尿病におけるサルコペニア・フレイルの問題を取り上げることは,単に血糖コントロールを超えて,患者の健康寿命を延ばし,自立した生活を維持するためにきわめて重要である.今後,より多くの研究と臨床的アプローチ

梅垣宏行
(名古屋大学大学院 医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学(老年内科)科長・教授)

目次

  1. 糖尿病とサルコペニア・フレイル:臨床的影響/田村嘉章
  2. 糖尿病患者におけるサルコペニアの疫学とリスク因子/赤坂 憲
  3. 診断・評価法:サルコペニアとフレイルのスクリーニングおよび評価法と診断/佐竹昭介
  4. 高齢糖尿病患者の社会的フレイル,孤独・孤立/井田 諭
  5. 高齢糖尿病患者におけるオーラルフレイルとオーラルヘルス/宮原周三
  6. 運動療法とリハビリテーションの役割/森 優太
  7. 栄養療法:たんぱく質摂取と栄養管理/口真英,福井道明
  8. 薬物療法:サルコペニア・フレイルを合併した糖尿病患者の治療戦略と注意点/杉本 研
  9. マルチモビディティを伴うフレイル糖尿病患者の診方/新村 健
  10. 糖尿病患者のサルコペニア・フレイルの予防介入研究の最前線から考える実地医家におけるサルコペニア・フレイル予防/杉本大貴,大村卓也
  11. 多職種連携と地域医療におけるフレイル対策/川島秀明,鈴木 亮